株式会社エフオン EF-ON

image photo

BLOGブログ

夏の山で注意すべきは暑さのみにあらず!!

大分県から山林営業をしている金山です!

 

暑い、暑い、暑〜〜〜〜〜い!!!7月に入ってから、暑さが半端じゃない!!

雨が降れば涼しいものの、晴れている日は暑すぎる!

冷房が効いている事務所の中は快適だが、外に出ると・・・あまりの暑さにK.O寸前。

 

しかし、そうは言っても山には入らなければなりませぬ。

山の見積りを待っているお客様がいらっしゃるのだ。

 

さーて、気合入れて山林調査に行きますか!

 

 

山に到着。山に入ると、暑・・・くない!!!

木陰はあるし、マイナスイオンが木から出ていて意外と涼しい〜。

(もちろん歩き回ると汗は大量に出ますが・・・)

 

こんなに涼しいならずっと山にいたいものですな。

涼む人の画像:https://www.irasutoya.com/2016/02/blog-post_280.html

 

しかし、私はこの時、忘れていたのです。

夏の山には暑さ以外にも大きな敵がいるということを。

 

涼しさに背中を押されて、どんどんと調査を進めていく私。

この調子なら結構早く調査終わるんじゃないかしら?なんて調子に乗っていると

「ブーン、ブーン」と不気味な羽音が・・。周りを見渡すと、奴等がいた!

 

 

夏山生物ファイルNo.1「スズメバチ」

 

 

夏山生物ファイルNo.2「アブ」

 

スズメバチは説明不要でしょう。

強い毒を持つ毒針を持っており、刺激すると襲ってくることがあります。

アブは蜂とは異なり、針で刺すのではなく、口で人の皮膚に噛みつき吸血します。

嚙み切るように刺すため、痛みや腫れ、強いかゆみを感じます。

 

 

もう嫌だ!!スズメバチを刺激しないように、そっとその場を離れ、

追ってくるアブはどうにか追い払う。

 

 

そういえば奴らがいたのを忘れていた。

でも、もう大丈夫でしょ!と安心したのも束の間、

今度は地面に何か動くものが・・・。恐る恐る見ると・・・出た!

 

夏山生物ファイルNo.3「へび」

 

川や池の近くなど、水気の多い場所の近くに生息することが多いです。

今回遭遇したのはヒバカリという毒を持たない種類でしたが、

マムシ、ヤマカガシといった強い毒を持つ種類も目にすることがあるので、

とにかく注意が必要です。

 

やはり山歩きをする際は長靴が必須ですな。

 

 

どうにか調査終了。疲れた〜。山から下りたし、もう大丈夫。

さてお着替えをしましょうかね。

ん?何かズボンに小さなものがついてるわ♪

よく見てみると・・・これは!!!

 

夏山生物ファイルNo.4「ダニ」

草むらなどに潜み、生き物に噛みついて吸血するダニ。

無理に引きはがすと、強い痒みが残ることがあるダニ。

また、マダニが媒介する感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の危険もあり、注意が必要ダニ。

 

噛まれた時には病院受診することをお勧めするダニ。

今回はズボンの上にいたので噛みつかれずに済んだダニ。

 

山に入るときは、必ず長袖、長ズボン、長靴着用。

これ超大事ダニ!!虫よけスプレーを持っていくこともおすすめダニ!

※私はこれらの虫よけを、香水のごとく全身に振りかけて山に入っておりますダニ。

 

 

事務所に帰る道中では、こんな生き物も・・・(運転中で写真撮れず。)

 

猪も調査中に遭遇することがあります。(大体の場合逃げていく)

でも、向かってきたらと思うと…。

今日から筋トレを始めようかしら。(←勝てるわけない)

 

 

 

上記の生き物は、秋も活動が盛んなので、調査時は気を付けていきたいと思います。

皆様も山に入られる際は、ご注意を!!!!

 

CONTENTS